新型コロナウイルスが猛威を振るっている中、各国では類をみない大胆な政策が実施されています。
「アベノマスク」など批判にさらされていた政府ですが、ようやくまともな?給付金の政策が実施されましたね。
1人10万円の定額給付金。これは本当に助かります。早速申請したので、
- 申請に使ったシステム廻り
- 申請の手順
- ちょっと詰まったところ
この辺りを記事にて紹介します。
- 定額給付金のサイトへのアクセスの仕方
- マイナンバーカードとカードリーダーで申請開始!
- まさかのchrome対応
- 申請に必要なのは二種類のパスワードだった
- マイナンバー読み込まないと思ったら挿入方向の違い
- 最後の申請控えは確実に!
定額給付金、申請までのみちのり
5月1日より以下の通りに給付申請が開始されました。以下、総務省のHPより引用です。
令和2年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金事業が実施されることになり、総務省に特別定額給付金実施本部を設置いたしました。
施策の目的
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示され、このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。
事業費(令和2年度補正予算(第1号)計上額)
12兆8,802億93百万円
- 給付事業費 12兆7,344億14百万円
- 事務費 1,458億79百万円
事業の実施主体と経費負担
- 実施主体は市区町村
- 実施に要する経費(給付事業費及び事務費)については、国が補助(補助率10/10)
給付対象者及び受給権者
- 給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者
- 受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
給付額
給付対象者1人につき10万円
給付金の申請及び給付の方法
感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)及び(2)を基本とし、給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行う。
(※)なお、やむを得ない場合に限り、窓口における申請及び給付を認める。その際、受付窓口の分散や消毒薬の配置といった感染拡大防止策の徹底を図る。
(1)郵送申請方式
- 市区町村から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市区町村に郵送
(2)オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
- マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)
受付及び給付開始日
- 市区町村において決定(緊急経済対策の趣旨を踏まえ、可能な限り迅速な支給開始を目指すものとする)
- 「(1)郵送申請方式」「(2)オンライン申請方式」それぞれに受付開始日を設定可能
- 申請期限は、郵送申請方式の申請受付開始日から3か月以内
定額給付金の受け取りにはマイナンバーカードとカードリーダー必須
私がマイナンバーカードを使って申請したときの動作環境をこちらのツイートにまとめているので参考にしてください。
実際の申請について、画像とリンクを紹介しています。
定額給付金を、マイナンバーカードとリーダーを使ってオンライン申請する方法
まずはこちらのサイトで申請方法をみながら作業しましょう。
先にマイナポータルAPのインストールをしておくことをお勧めします。インストールしてないと、途中でインストールするように促されるので面倒です。

カードリーダーはこちらを使用しています。ただ、今見たら欠品中ですね…。
検索結果URLを置いておきます。→https://amzn.to/2xowbnu
マイナポータルへアクセスする
申請用のサイト「マイナポータル」はこちら。日によってはアクセス集中で表示できないので、朝5時とかあまり人が活動していない時間帯にアクセスするのがおすすめです。

定額給付金申請のために、お住まいの市町村を選択する
マイナポータルのトップページにて申請の検索ができるので、お住まいの県と市町村をそれぞれ選択します。

特別定額給付金のチェックを入れます。

定額給付金を受ける本人の情報等、必要事項を入力していきます。
この時、マイナンバーカードを読み込んで入力項目を一括である程度入れることができます。
入力のためにはマイナンバーカード作成時に決めた「4桁の」パスワードが必要です。

定額給付金の振込先金融機関口座確認書類をアップロードする。
銀行口座情報を入力後に、金融機関の情報が載っている画像をアップロードします。
私は住信SBIネット銀行のため、通帳がないので住信SBIネット銀行のサイトのスクショを送っています。
口座情報のとこですね。参考に、個人情報を塗りつぶしたものを置いておきます。


定額給付金申請のデータを電子署名を付与して送信
カードリーダーを接続し、マイナンバーカードを読み取ります。
電子署名を付与するためのパスワード8桁を入力します。

定額給付金申請完了!最後に、控えをとっておく
登録したメールアドレスに、申請の控えを送っておきます。
あとで申請に不備があったときなどに必要になるかもしれませんしね。
こちらのアドレスから送られてきます。→mposs@mail.oss.myna.go.jp
「ぴったりサービス」で検索したらメールも見つかると思います。件名についているので参考までに。
特別定額給付金申請で詰まったことまとめ
・chrome拡張のインストールは最初にやっとくべき。途中でインストール画面に飛ばされる
・カードリーダーのエラーが出るな?と思ったらカードの差し込みが表裏逆だった。読み取りの際は方向にも注意です。
・パスワードは二種類ある。複数回間違えるとロックされてしまう…。とりあえず二回まではセーフでした
・ゆうちょ銀行だけ、申請画面の枠が別にあるので注意。通常の銀行情報を入力する枠の下部に入力枠があった。たぶん記号番号とかがあるからだと思う。
定額給付金が振り込まれた!最短の振り込み日数とは?
5月1日21時ごろに申請しました。
最短で申請したとはいえ、GWに入るので金融機関もお休みです。
恐らくは7日以降となるでしょう。銀行の営業日にして何日かかるのか、こちらで報告します。
定額給付金の受け取り手順まとめ
こちらに、総務省が公開している手順説明の動画があるのでぜひご覧ください。
それほど難しいこともないので、ぜひとも早めに挑戦してみてください!
5月1日に申請して、給付金が受け取れるのがいつなのか?口座に振り込まれたらまた更新します!